3.入居する際の諸手続きについて

  1. 京滋お部屋探しネット
  2. 賃貸必携ガイドブック
  3. 3.入居する際の諸手続きについて

賃貸必携ガイドブック

. 入居する際の諸手続きについて

電気・水道・ガスは入居前にお申し込みと開栓の手続きが必要です。以下の項目をよくご確認いただき、気持ちよく新生活をお迎えください。

電気

入居の際、直接電力供給会社へ使用開始のお申し込みを行ってください。
使用するときは、ブレーカースイッチをONにしてください。

  • 入居が土・日・祝日になる場合、電力供給会社が休みとなるため前日までに手続きを行ってください。

1使用開始の連絡(関西電力の場合)

インターネットで申し込み可能です
http://www.kepco.co.jp/

0800-777-8810 【受付(月~金)9:00~18:00】

2住所・氏名・お客様番号を伝え、使用者登録を行う

  • お客様番号は、開栓カードに記載されています。
  • 電気温水器は深夜電力を使用するため、入居初日はお湯が使えない場合があります。

ガス

入居の際に、直接ガス会社に使用開始のお申し込みを行ってください。
ガスの開栓には必ず立会いと認印が必要です。ガス使用時には、ガスサービス店の担当者と日時を確認の上、在宅してください。

1使用開始の連絡(大阪ガスの場合)

インターネットで申し込み可能です
http://www.osakagas.co.jp/

■京都・滋賀
0120-8-94817
■大阪府北部
0120-5-94817
【受付(月~土)9:00~19:00(日・祝)9:00~17:00】

2住所・氏名を伝えて開栓を申し込む(印鑑が必要)

  • 滋賀県内のガス供給会社は地域によって異なります。
  • 都市ガスかプロパンガスかどうかはオーナー様または管理会社にご確認ください。
  • 大津市内で都市ガスの場合は大津市企業局お客様センター(077-528-2603)に2~3日前までに連絡してください。
  • 季節によっては10日以上前にガス会社へ開栓の連絡をしておかないと、ガスの契約が出来ない場合がありますのでご注意ください。

水道

物件や地域により扱いが異なりますのでオーナー様または管理会社にご確認ください。

専用メーターの場合

直接水道局に水栓番号をお調べの上、お電話で使用開始のお申し込みをしてください(京都市・滋賀県など)。

■管轄局にてお手続きが必要な場合
【手続きに必要なもの】

●請求先住所 ●お支払い方法 ●水道番号(番号不明の際は、正確な住所を伝えればOK)

  • 各水道局によって手続きが異なりますので、詳細は管轄の水道局へお問い合わせください。

私設メーターの場合

手続きは不要です。一般的にオーナー様もしくは管理会社が2ヶ月毎に検針して料金をご請求いたします。家賃と一緒にお支払いください。(地域によっては1ヶ月毎に検針し、ご請求いたします)

定額または賃料等に含む場合

手続きは不要です。そのままご使用ください。ただし、無駄な使用はご遠慮ください。水道使用量が著しく過大な場合は、別途追加料金を請求されることがあります。

各水道局の連絡先【営業時間(月~金)8:30~17:00】

長岡京市上下水道部
075-955-9540
向日市上下水道部
075-931-1111
宇治市公営企業
上下水道部 営業課
0774-22-3141
大山崎町上下水道課
075-956-2101
城陽市上下水道部
上下水道課
0774-52-2044
京田辺市水道部
0774-62-0414
八幡市上下水道部
075-983-5216
亀岡市上下水道
お客様センター
0771-25-6702
南丹市 経営総務課
0771-68-0064
枚方市水道局
072-848-5518
交野市水道局
072-891-0016
寝屋川市水道局
072-824-1177
大津市企業局
お客様センター
077-528-2603
草津市水道
お客様センター
077-561-2441
栗東市上下水道課
077-551-0135
守山市上下水道事務所
077-582-1144

電話

NTTの固定電話をお持ちの方

NTT西日本の電話サービスに関するお申し込み・お問い合わせは局番なしの116番へ、携帯電話からは0800-2000116へ(受付時間9:00~17:00)連絡してください。電話番号などが決まりましたら、必ずオーナー様または管理会社までお知らせください。また電話番号に変更があった場合も必ずご連絡ください。

  • 緊急時の連絡先として携帯電話・固定電話の電話番号・E-mailアドレスは必ず管理会社までお知らせください。

公共料金の支払方法

電気・ガス・水道・電話料金などは、最寄りの営業所窓口での支払いが可能ですが、払い忘れを防ぐためにも、金融機関の口座振替をおすすめします。

インターネット

インターネット接続工事や申し込みについてはオーナー様または管理会社にご確認ください。また工事日数を要しますので、詳しくはスタッフにご相談ください。(詳しくはP6を参照)

郵便物

郵便局へ転居の届出

転居の届出を出しておくと転居後の住所に郵便物が転送されます。最寄りの郵便窓口に身分証明書、認印をご持参し転居届けに必要事項をご記入の上提出してください。郵便物の転送期間は1年間です。

ネームプレートについて

玄関ドアや郵便受けの所定の位置に氏名表示が無いと郵便物が届かない恐れがあります。

京都中央郵便局
0570-943-790
大阪中央郵便局
0570-003-280
大津中央郵便局
0570-943-020
  • 上記以外は最寄りの郵便局へお問い合わせください。
  • メール便は転送ができませんのでご注意ください。

転居の挨拶

ご近所の付き合いは大切です。防犯の意味も含めて心掛けましょう。方法などわからないことがあれば、お店のスタッフにお気軽にお尋ねください。
また、親しい人には挨拶状を出し、引っ越したことを通知しておきましょう。

役所での手続き

転出届
引っ越しされる前に転出手続きを行い、転出証明書をもらいます。
転入届
14日以内に転出証明書を持参し手続きを行います。
印鑑登録
実印を持参し新規登録を行います。運転免許証などの身分証明書があれば即日印鑑登録カードが発行されます。なければ後日郵送された用紙を持っていくとカードが発行されます。
国民健康保険
転入手続きと一緒に行います。
国民年金
14日以内に年金手帳、印鑑を持参して手続きを行います。
福祉関係
印鑑を持参し、児童手当などの申請書を提出します。
(同じ市区町村への引っ越しは不要)
原付
①転出する区役所に、認印(シャチハタ不可)、ナンバープレート、標識交付証明書(なくても可)を提出。
②転入する区役所に、認印(シャチハタ不可)、廃車証明書(転出時に区役所で受取)を提出。
  • 市区町村によっては、認印とナンバープレートを提出するだけで移転登録ができる場合もあります。
    詳しくは各役所にお尋ねください。
運転免許証の住所変更
引っ越し後15日以内に最寄りの警察署に免許証と住民票を持参し手続きを行います。他府県からの引っ越しは写真が1枚必要です。また、運転免許証は 身分証明書になりますので口座などを変更する際にも便利です。忘れずに住所変更を行ってください。

滋賀県主要役場連絡先一覧※水道・ゴミについては各市役所・支社に、ガスについては入居前に不動産会社にお尋ねください。

大津市役所
077-523-1234
草津市役所
077-563-1234
守山市役所
077-583-2525
栗東市役所
077-553-1234
野洲市役所
077-587-1121
甲賀市役所
0748-65-0650
湖南市役所
0748-72-1290
東近江市役所
0748-24-1234
近江八幡市役所
0748-33-3111
日野町役場
0748-52-1211
竜王町役場
0748-58-3700
彦根市役所
0749-22-1411
愛荘町役場愛知川庁舎
0749-42-4111
豊郷町役場
0749-35-8111
甲良町役場
0749-38-3311
多賀町役場
0749-48-8111
米原市役所米原庁舎
0749-52-1551
長浜市役所
0749-62-4111
高島市役所
0740-25-8000