賃貸必携ガイドブック
お互いに気持ちよく共同生活を送るためには、社会的ルールを守ることが大切です。ごみの取り扱いには一人ひとりが自覚を持って取り組むようにしましょう。
もちろん、廊下、ベランダ、玄関ホールなどの共用部分にごみや私物、出前の器などを放置することは禁止されています。
●生ごみは十分に水切りを!●ガラス、刃物などのとがったものは厚紙などで包んで袋の中央に入れる。●マッチ、ライター、花火、たばこの吸いがらは、使い切る、湿らせるなど火の気がないように!●紙おむつは汚物をトイレに流してからビニール袋などに入れて指定袋に入れる。
●ペットボトルのふたとラベルをはずして出す。
●びんのふたをはずして出す。●中身を空にしてから洗って出す。
●注射針や串・たばこの吸いがらなどの異物は、缶・びん・ペットボトルの中に入れない。●レジ袋など2重袋での排出はしない。
★以下のものは缶・びん・ペットボトル収集には出せません。
●一斗缶●化粧品、医薬品のびん●一升びん、ビールびんなどのリユースびん(リターナブルびん)●コップ、ガラス製の食器、陶器類●プラスチック製容器包装
●軽く洗って汚れが取れないものは「燃やすごみ」へ。
●容器包装ではないプラスチックは「燃やすごみ」へ。
●トレイはできるだけ店頭回収にご協力ください。
●飲料・しょうゆ用ペットボトルは「缶・びん・ペットボトル」へ。
●レジ袋など2重袋での排出はしない。
★以下のものはプラスチック製容器包装に該当しません。
●洗剤などの計量スプーン●おもちゃ●ボールペン●歯ブラシ●クリーニングの袋●めがねケース●CD・ビデオケース など
※平成19年10月から市内全域で分別収集スタート
●スプレー缶・カセットボンベは使い切ってから、穴を開けずに、他の小型金属類と一緒に出してください。(中身を出し切ることができる容器の製造が進められています。)
★収集できないもの
●電気器具・ガス器具及び石油器具●「大型ごみ」として品目指定されているもの●刃物類などの危険物●鉄アレイなどの重いもの
※平成19年10月から変更
家具、自転車などの家庭ごみとして出せない大型ごみや一時多量ごみは、大型ごみ受付センターに回収依頼が必要です。
大型ごみ受付センターに電話し、住所・氏名・電話番号・品物を伝えます。収集日や手数料、回収場所を確認しましょう。
受付:【月~日】8:30~16:30 ※年末年始は休業です
近くのコンビニエンスストアや区役所などの手数料券売り場で購入してください。(1枚400円)
品目の大きさなどにより異なります。(400円単位で400円~2,400円)
「粗大ごみ処理手数料券」(シール)に収集日と氏名を記入し、品物に貼ります。
※収集日の朝8時までに出してください。
新聞、ダンボール、雑がみなどは「しまつのこころ条例」に基づき、各自廃棄してください。
京都市の指定する有料のごみ袋でごみを出してください。指定ごみ袋は最寄りの小売店、スーパー、コンビニエンスストアなどで販売しています。
指定ごみ袋以外でごみを出された場合は収集しません。
(小型金属類については指定はありません。中の見える透明な袋で出してください。)
敷地内にごみボックスが設置されていますので、無色透明または白色透明のごみ袋に入れて出してください。
分別の必要がありますが、物件によって分別の内容が異なりますので、オーナー様または管理会社に必ず確認してください。
ごみ出しのルールは市区町村ごとに異なります。ご自分の地域がどうなっているのか、オーナー様または管理会社に確認してください。
※滋賀県の場合は各市町村の主要役場へご確認ください。
一般家庭や事業所から排出された家電製品(エアコン、テレビ[ブラウン管式のもの]、冷蔵庫、洗濯機)から有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに資源の有効活用を推進するための法律です。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の廃棄は販売店へ(有料)
家電リサイクル法により、市民美化センターなどに持ち込むことはできません。購入した販売店か、もしくは近くの協力店に回収依頼をしましょう。
リサイクル料金+収集運搬料金=合計支払料金+消費税 が必要です。
※メーカーやサイズ等により料金が異なりますので、詳細は販売店もしくはメーカーにお尋ねください。